デジタルで絵を描いてみたいけど、デジタルツールのことが一切分からないという方のために、本当に基本中の基本のことだけをまとめました!
混乱してしまうような小難しい話はごっそり削ぎ落として、もう本当に簡単なことだけ!板タブと液タブの違いから分からないという方はサクッと目を通してもらえると良いと思います。
※既に知識がある方はブラウザバックされたし。
それではどうぞ!
目次
デジタルで絵を描くのに必要なもの
まずデジタルで絵を描くという行為ですが、基本的にPCを使って絵を描くことを意味します。これに対し、紙や鉛筆などの画材を使用して絵を描くことはアナログと呼びます。
デジタルで絵を描くために必要はものは3つで、
・PC
・タブレット(板タブor液タブ)
・ソフトウェア
デジタル未経験の方はソフトウェアのことを忘れがちですが、PCとタブレットだけでは絵は描けないので要注意。
板タブって何?液タブって何?
デジタルで絵を描くには、大きく分けて3つの方法があります。
・PC+板タブ
・PC+液タブ
・iPad
界隈でよく聞く、板タブ・液タブという単語。デバイスのことっぽいけど、イマイチ違いがわからんという方も多いはず。それぞれ説明していきます。
【板タブ】:板タブレットの略。ペンタブと呼ばれることも。
専用の板(タブレット)の上で専用のペンを動かすことで、PCなどの画面上のマウスカーソルを動かすことができる入力装置です。
機能的にはマウスと同じ入力装置です。マウスがペン型になったとイメージすると最初は分かりやすいかもしれません。
板タブだけでは絵を描くことはできません。必ずPCに接続して使用します。
【液タブ】:液晶タブレットの略。液晶ペンタブレットと呼ばれることも。
板タブと同様の入力装置ですが、大きく異なる点は手元に液晶パネルが付いているということ。この液晶パネルに絵が表示されるので、アナログと同じように直接手元の画面に描き込んで作業することができます。
基本的には液タブもPCに接続して使用します。液タブにはOSが搭載されているPC不要モデルもありますが、導入コストが高いので本記事ではいったん無視します。
板タブのメリットとデメリット
手元と画面が分離しているので少し慣れが必要ですが、板タブは液タブより低価格のため、導入しやすいのが大きなメリットです。
また、板タブは液タブと比較して軽いので、携帯性が高いのも特徴と言えるかも。持ち歩く人少ないと思うけど。
あとは画面と分離しているからこそ、PCはテーブルの上、板タブは膝の上というスタイルで絵が描けます。狭いスペースでも絵が描けるので、カフェとかに持ち込んでスケッチする際に実は役立つことが結構あります。
液タブのメリットとデメリット
手元と画面が同じポジションなので、よりアナログに近い感覚で描けます。直感的に扱えるため、細かい描写も非常にやりやすいです。
ですが、板タブより高価格帯になります。エントリーモデルと呼べるものがあまりないのがデメリットです。
液晶パネルが付いているため本体が重たく、あまり気軽に持ち運べるような代物ではありません。
iPadは?(iPad Pro/iPad第6世代)
察しが良い方はお気付きかもしれないけど、iPadは機能的にはPCが不要なタイプの液タブです。液晶が付いていてそこに直接描き込めて、かつ本体にOSが乗っていますからね。
ただしiOSであることと、Apple Pencilという最強ツールが使えることから、液タブとは別枠で考える人が多いです。
iPadのメリットは何と言ってもその携帯性の高さとApple Pencilの機能。筆圧を感知する機能が非常に優れているので、アナログと同様に繊細なタッチから豪快なものまで非常に多彩な線が引けるし、ペン先を寝かせて描くと線が太くなるという傾き感知もずば抜けている。
iPad唯一のデメリットは、現環境ではPhotoshopに未対応だということ。
ただし、一部ではPhotoshopより人気のCLIP STUDIO PAINTには対応しているし、iPadユーザーに大人気のProcreateというイラストアプリもあります。
PCを持っていない人にはかなり魅力的な選択肢だと思います。
どれがおすすめ?
『どれがおすすめかは分からん。でもどれで描いたら楽しいか聞かれれば、iPadがやっぱり楽しい』
といつもぼくは答えています。主観の感想です。こういうのは主観ど真ん中の感想を正直に述べるのが一番参考になると思うので。
スケッチブックを持ち運ぶ感覚で気軽に絵が描けるiPadのアクセスの良さは、正直他の追随を許さない。楽しいよ、楽しすぎるよ。もちろん本腰を入れてじっくり描くこともできます。
イラストアプリのProcreateにはタイムラプス動画機能が最初から付いていて、超手軽に自分の作品のメイキング映像が作れるのも楽しいし。
ただぼくはPhotoshopが大好きなので、それが非対応なのは非常にネックだし、家でゆっくり描くのが好きな人は板タブや液タブのが楽しいかもしれないです。
まとめ
元々は、価格優位の板タブか描きやすさの液タブか、という構図でしたが、ここにiPadとApple pencilが登場したことで、より使用者の用途に合った選択ができるようになったのが昨今の環境です。
ぼくは最初に使用したのは板タブ、大学のラボでは液タブ、そして最近導入したiPadという使用遍歴ですが、細かい描写をしたいときは手元と画面が一体の液タブのがやはり描きやすいです。
あとは、ここから気になったデバイスをより詳しく調べてみて下さい。では!